●被保険者証は、1人につき1枚です。
●毎年8月1日付けで更新します(定期更新)。

医療機関・薬局では、順次マイナンバーカードが被保険者証として利用できるようになりますが、マイナンバーカードの被保険者証利用に対応していない医療機関・薬局では今までどおり被保険者証が必要となりますのでご注意ください。
被保険者証のお届け
●75歳になられる方
75歳の誕生日の前月中に、原則として郵送でお届けします。誕生日から使用してください。
●障害認定の方
認定後すみやかにお届けします。
●住所異動された方
住所異動手続きの約1週間後にお届けします。それまでに受診予定のある方は、市区町の担当窓口に届け出てください。
●定期更新
毎年7月下旬にお届けします。新しい被保険者証は8月1日から使用してください。
この表はスクロールできます
これまでお使いの被保険者証等の返還手続きについては、加入していた健康保険組合等にご確認ください。 |
被保険者証の使用上の注意
●本人以外は絶対に使用しないでください。
法律により罰せられます。
●被保険者証をコピーしたものは使用できません。
●被保険者証を紛失、破損したら再発行しますので、市区町の担当窓口に届け出てください。
マイナンバーカードの保険証利用
●利用登録の方法について
マイナンバーカードを保険証として利用するためには,マイナンバーカードを取得し,利用申し込みを行う必要があります。
1.マイナンバーカードを取得する
・パソコンやスマートフォンからオンライン申請
・郵便による申請
・まちなかの写真証明機から申請
2.マイナンバーカードを保険証として利用申し込みする
・パソコンやスマートフォンからマイナポータルで行う
・セブン銀行ATMから行う
・医療機関・薬局の受付に設置されているカードリーダーで行う
※申込状況を確認したいとき
マイナポータル又は医療機関・薬局の受付に設置されているカードリーダーで利用登録が正常に完了したか確認できます。
※75歳になり後期高齢者医療に加入される方へ
医療機関等を受診するために必要な資格情報の登録は完了しているため,保険証利用登録を行っているマイナンバーカードで医療機関を受診することができます。資格情報に変更があった場合は,情報更新に通常3営業日程度要します。
●利用できる医療機関等
このポスターやステッカーを貼っている医療機関・薬局で利用できます。


●利用登録するメリット
・本人の同意があれば,過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が医師・薬剤師に共有され,データに基づく最適な医療が受けられます。
・転居等による保険証の切り替えや更新が不要となります。
・本人の同意があれば,限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
●マイナンバーカードの保険証利用に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178